御朱印とはなにか

御朱印とは、寺院や神社でお参りした際、お受けすることができるご法印という印章のことです。もともと、写経を納経した証としてお寺からいただく『納経請取状証書』のことをいっていました。江戸時代に納経帳が普及しはじめ、これを携帯し記帳してもらうという現在に近いスタイルになりました。現在は、写経を納めなくても、参拝のしるしとして数百円で御朱印をいただくことができます。御朱印は神璽や御宝印が押印される他に、墨で手書きされる社寺号や参拝日、社格や特徴などを添え書きされるので、印影とともに各寺社それぞれとても個性的で一種の芸術的なものとなります。これが御朱印の最大の魅力となります。

御朱印の授かり方

御朱印帳を用意する

御朱印帳は文具店や通販で取り扱っている他、各寺社で授与品として置いてあります。御朱印帳自体もデザインが多く、気に入ったものを選ぶのも楽しみの一つです。

※ 御朱印帳は観光スタンプを押すスタンプ帳ではないので粗末な扱いをしないように!

神社または、仏閣を参拝する

参拝の証として授かるものですので、当然、参拝をしてから社務所をへ行きましょう。

※多くの人参拝する大きな寺社では、参拝前に御朱印帳を預けてよい場合や、案内を掲示されていることもあるので寺社の案内に従って下さい。

静かに待ちましょう

御朱印は、一般的に社務所(寺院の場合は寺務所)か授与所でいただけます。小さな神社では、インターホンで住職や神職さんにお願いすることになる場合が多いです。御朱印を書いてもらっている間は、静かに待ちましょう。また初穂料(納経料)は多くの寺社では300円か500円となっておりますので、おつりが出ないように小銭を用意しておくと良いでしょう。

書いて頂いたときは必ずお礼を

お忙しい中書いてくださった神職や住職、そして寺社に祀られた神仏にも再度、心を込めて御礼を言います。御朱印も授与品も神仏からいただくものであり、単なる買い物の物品とは違い社寺側は「授与」、参拝者は「拝受」と言います。
「お金を払っているもらっている」というぞんざいな態度の方もいますが、もってのほかです。社寺はあくまで信仰の場ですので、気を付けましょう。

受けた御朱印は大切に

御朱印はただの記念スタンプではなく、ありがたみをもって受け取る御札や御守ようなものです。集めた御朱印は、いざというときの決断時や生き方に迷いが生じたときに、きっとあなたの背中を押してくれたり、守ってくれたりするので、大切に扱いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました